The history of tea & Wazuka
Authentic Kabuki Theatre (Tea Tasting Competition)
Candle Making
Tea infused soap making experience
Photography・Sketch Exhibition
Knitting Exhibition
インターネットでのご予約は締め切りました。
当日会場にてお申し込みください。
イベントプログラム | ||||
---|---|---|---|---|
11月3日(土) | 11月4日(日) | |||
時 間 | 音楽ステージ | お茶体験&セミナー会場 | 音楽ステージ | お茶体験&セミナー会場 |
10:00~ | 開会宣言 和束町町長 | お茶の葉の押し花教室 松村くにこ | ||
10:30~ | お茶のアロマ作り体験 田中智子 | |||
11:00~ | わづか子供ステージ わづか保育園 | |||
12:00~ | 交通安全PR 京都府警木津署 (和束交番) | 茶歌舞伎(闘茶)体験 和束町茶業青年団 | 交通安全PR 京都府警木津署 (和束交番) | 急須を極める 小濱綾子 |
12:30~ | レゲエバンド ママテラス(小山君) | お茶ロック カミング音都131 (和束観光大使) | ||
14:00~ | お茶キャンドル作り みゆき・まなみ | フォトスケッチコンテスト 和束商工会 | 和束茶の歴史 北すみたろう | |
15:00~ | 抽選会 和束商工会 | 抽選会 和束商工会 |
11月3日(土)
10:30~お茶&アロマオイル入り バスボム作り
*担当:アロマセラピスト 田中智子(たなか さとこ) aroma stok代表

*参加費:300茶源
※茶源とは…詳しくはコチラ
*あったかリラックスバスタイムに❤
粉末茶葉とアロマオイルで作る、
シュワシュワ発泡 バスボムを作ります♪
*定員:36名
12:30~本格的茶歌舞伎(闘茶)体験
*担当:和束町茶業青年団
*参加費 0茶源
※茶源とは…詳しくはコチラ
*茶歌舞伎(闘茶)を体験してみませんか?
茶歌舞伎とは、お茶を産地や茶種によって利き分ける、「利き茶」です。
普段、何気なく飲んでいるお茶ですが、実はその作られたところや製造方法によって、大きな違いがあります。
一定の淹れ方をした5種類のお茶を、順番に飲んで、味や香り、色を比べて、その違いによって区別します。
産地によって様々なお茶があること、お茶の繊細な味や香りを自分の感覚で見つけること。
「お茶と真剣に向き合う一瞬」をぜひ体験してみてください!
*定員:30名
14:30~お茶のキャンドル作り体験
*担当:お茶セラピスト 井谷 深雪(いたに みゆき)中川 愛美(なかがわ まなみ)
*参加費 500茶源
※茶源とは…詳しくはコチラ
*大豆からできたワックスにお茶を混ぜてキャンドルを作ります。
自然豊かな和束で採取したお茶の葉とお花の花びらを使ってデザインした自分だけのオリジナル キャンドルを作りましょう!
キャンドルの材料も体にもやさしい植物性のソイワックスを使用します。
今年の秋冬はキャンドルナイトでおしゃれに節電してみましょう☆
お部屋のインテリアに、クリスマスシーズンにもぴったりですよ!!
*定員:30名
11月4日(土)
10:00~お茶葉とお花の押し花しおり
*担当:松村 久仁子(まつむら くにこ)
社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)講師
ワールドプレスフラワー協会(WPF)師範一級
イツフラワーデザインスクール講師
*参加費:500茶源
※茶源とは…詳しくはコチラ
*お茶葉とお花を自由にアレンジして作っていきます。
パウチでコーティングして仕上げます。
初心者の方やお子様でも簡単に出来ますので是非一緒に楽しみましょう!
*定員:36名
12:00~常滑急須でお茶を100倍楽しもう!
*担当:急須コンシェルジュ 小濱 綾子(こはま あやこ)

綾茶 主宰
NPO法人日本茶インストラクター協会 日本茶アドバイザー
常滑焼急須プロジェクト「お茶ラボ」にて日本茶の指導、
イベント企画運営
お茶の大学 「急須講座」和束にて開催
ドームやきものワールド 常滑焼ブースにて 日本茶セミナー開催
中京テレビ ラッキーブランチ 新茶スペシャル テレビ生出演
常滑JC 50周年記念行事「小濱綾子の茶文化IN 常滑」講演会
栄・中日文化センター講師
*参加費 500茶源(農家さんのお茶付)
※茶源とは…詳しくはコチラ
*「世界一の技術!常滑急須でお茶の時間を100倍楽しもう!!」
愛知県の常滑焼急須職人がつくりだす、世界一の技術、
「常滑焼急須」を使って、お茶の時間が100倍楽しくなる淹れ方、楽しみ方をお伝えします!
見たことのない形の急須にビックリ仰天!
当日、急須職人の急須販売もいたします。
*定員:15名
14:00~和束茶の歴史セミナー~和束のはじまりと和束茶の歴史~
*講師:北 住太郎(きた すみたろう)氏
*参加費: 200茶源
※茶源とは…詳しくはコチラ
*和束のお茶にまつわる歴史の講座です。
【概要】
・日本にいつお茶が入ったのか
・和束にお茶をいつ植えたのか
・和束で煎茶が作られるようになったのはいつからか
・江戸以降の和束茶
・明治、大正時代の和束茶輸出について
*定員:50名